STEP1.売却の準備で家を売るための準備ができたら、次は不動産会社に査定 ?をしてもらいましょう。
2.不動産会社によって査定価格は異なる
査定価格とは予想価格なので、査定をおこなう不動産会社によってバラツキが生じます。
得意分野の違い、実績やスキルの差、査定をするときに重視する要素や基準などの違いよって、「同じ物件でも異なる査定価格が提示される」ということが起こります。
3.高い査定価格を出した会社が優秀というわけではない
よく、不動産一括査定を勧めるサイトなどで「一番高い査定価格を出した会社を選べば高く売れます!」というようなことが書かれていますが、これは間違いです。
先述の通り、査定価格は「売れる価格」ではないからです。「なぜその査定価格になったのか」という根拠を探ることが大事です。
1.複数の不動産会社に査定を申し込む
大体の相場を把握することができたら、いよいよ不動産会社に査定をしてもらいましょう。
このときに重要になるのが、「複数の不動産会社に査定をしてもらう」ということです。
一社だけに査定をしてもらっても、その査定価格が信用に値するかどうかはわかりません。不動産会社によって、査定価格にはバラツキがあるからです。
査定価格は、次のSTEP4.売り出し価格の設定で売り出し価格 ?を決めるための重要なデータになります。よって、より客観的に査定価格をはじき出す必要があります。
そのためには、複数の不動産会社に査定をしてもらって平均値をとるべきです。
ネットで利用できる一括査定サービスなら、家にいながら複数の不動産会社に一気に査定を依頼することができます。
また、それぞれの不動産会社を比較してジャッジすることもできます。
2.机上査定か訪問査定かを選択する
一括査定を申し込めば、各不動産会社から連絡が来ます。そして実際の査定に移ります。
査定の方法には、市場のデータや物件のスペックをもとに簡易的に算出する机上査定 ?と、実際に物件を訪問して細かく算出する訪問査定 ?の2つがあります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、一概にはどちらが良いとは言えません。机上査定はスピーディーですが査定の精度に欠け、訪問査定は査定の精度は高いですが時間がかかります。
- ざっくりと査定価格を知りたい
- まだ売却を検討中
- 人知れずに査定価格を知りたい
- 本格的に物件を売りたい
- 精度の高い査定価格を知りたい
詳細についてはそれぞれの用語説明ページをごらんください。
3.査定価格の根拠を質問する
査定をしてもらったら必ずしておきたいのが、「査定価格の根拠について」質問することです。
査定価格は売り出し価格を決めるための重要なデータになるだけではなく、「どの不動産会社と媒介契約 ?を結ぶべきか?」を見極めるための指標にもなります。
高い査定価格を出している不動産会社が、必ずしも能力が高いわけではありません。媒介契約を結びたいがために、売主が喜んで飛びつきそうな高い査定価格を提示している可能性もあるのです。
大事なのは査定価格そのものではなく、「なぜその査定価格を出したのか?」という根拠です。
この根拠を質問し、きちんと誠実に答えてくれた不動産会社は信用できるでしょう。
詳細についてはこちらの記事をごらんください。

4.疑問や不安なことをどんどん質問する
家を売るに当たって疑問に思っていることや、心配していることがあればどんどん不動産会社に質問しましょう。
一括査定をしてもらった複数の不動産会社に同じ質問をぶつけ、どのような回答をするかを比較してチェックします。
売主の味方になってくれる不動産会社なら、どんな質問をしても親身になって相談に乗ってくれるはずです。
適当な調子の良いことを言うだけだったり、うまくいいくるめようとしてくる不動産会社には注意です。
不動産会社の担当者を瞬時に見極めるための質問について、こちらの記事で紹介しています。
