不動産を売却するときには、依頼する不動産会社を選ぶことになります。
このときに多くの人が悩むのが、「大手」と「中小」の、どちらを選べばよいのかということでしょう。
「大手」不動産会社のほうが、安心して任せられそうなんじゃないかな? | ![]() |
![]() |
でも地元の「中小」不動産会社のほうが、大手よりも親身に接してくれそうなんだよね・・・。 |
「大手」と「中小」、一体どっちを選べば良いのでしょうか?
ここでは、それぞれの特徴や強みを比較し、どのような基準で選べば良いのかを説明しましょう。
目次
「大手」と「中小」の大きな違いは、資金力とブランド力
大手 | 中小 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
「大手」と「中小」のもっとも大きな違いは、資金力とブランド力です。
資金力がある「大手」不動産会社は、ホームページや広告にお金をたくさんかけることができるので、そこからの集客が期待できるという強みがあります。
また、「大手」不動産会社はテレビCMでもよく流れていたりして世間一般的に名前が知られているので、それだけで信頼感があります。
名前を聞いたことのない街の小さな不動産会社よりも、有名な不動産会社のほうが安心して任せられるのではないか?と思う人も多いでしょう。
さまざまな項目ごとに「大手」と「中小」を比較
「集客力」「顧客の層」「融通の利きやすさ」「取引の姿勢」「人気物件」という面から、「大手」と「中小」を比較してみましょう。
大手 | 中小 | |
---|---|---|
集客力 |
|
|
顧客の層 |
|
|
融通の利きやすさ |
|
|
取引の姿勢 |
|
|
人気物件 |
|
|
「集客力」での比較
「大手」は資金力があるので、ホームページにもお金をかけることができます。
会社の名前が一般的に知られているため、検索によってホームページに訪れる人も多く、それだけ物件情報の露出が増えます。
また、SUUMOやat homeなどのポータルサイト ?に掲載したり、広告を多く打てることも大手の資金力ならではです。
一方、「大手」に比べて資金力が乏しい「中小」は、ホームページや広告での集客力では劣ってしまいます。
「顧客の層」での比較
「大手」は全国展開しているため、そのネットワークによる顧客情報がたくさんあります。
「中小」は全国展開していないものの、地域密着の業者とのネットワークを持っているので、その地域で物件を探している「濃い」顧客リストを持っています。
その地域の物件をピンポイントで探している、購入意欲が高いリストといえます。
「融通の利きやすさ」で比較
「大手」は社員教育がマニュアル化されているため、特殊なケースには臨機応変に対応できない恐れがあります。
それに比べ、「中小」は融通が利きやすいのが利点です。「大手」のように仕組み化されていないので、多少のわがままなら通せるかもしれません。
「取引の姿勢」での比較
「大手」の場合は社員にノルマが課せられていることが多く、そのため両手取引 ?を狙って物件の囲い込み ?をされる恐れがあります。
囲い込みをされると、物件情報が広く行き渡りません。売り主にとっては損でしかありません。
もちろん、すべての「大手」不動産会社が両手取引を狙うというわけではありません。中には、両手取引をおこなわないことをアピールしている「大手」もあります。
(ソニー不動産?)
「人気物件」での比較
もし売りたい物件の人気が高い場合や、その物件があるエリアの人気が高い場合は、「大手」のほうが有利です。
人気エリアや人気物件は、注目している人が全国に存在する可能性があるので、全国の顧客リストをカバーしている「大手」のほうが買主を見つけやすいでしょう。
また、「大手」はそのような人気物件を買いたい人を多く集められることができるので、高値での売却がやりやすくなります。
じつは情報量に大差はない
大手のほうがネットワークが大きく資金力が多いのはたしかです。それにより広告もたくさん打てるので、中小に比べて「多くの顧客情報を持っている」と思うかもしれませんが、じつはそうでもありません。
その理由は、「大手」も「中小」もREINS ?を利用して情報を発信することになるからです。
REINSを利用することにより、ネットワークが狭い「中小」でも全国に情報を発信することができるのです。
REINSが登場する前、ネットが発達する前までは、その不動産会社が持っている顧客リストの数というのが大きなアドバテージになっていました。
つまり、売り主からすれば「より多くの顧客情報を持っている業者を選ぶ」ということが、不動産売却のキモだったわけです。
ですが現在では、REINSによって物件情報を全国の不動産会社間で共有できるため、「大手」と「中小」の情報量の差はなくなってきているのです。
不動産会社は「大手か中小か」で決めてはいけない
ここまでは「大手」と「中小」の不動産会社の違いを見てきました。どちらを選ぶべきなのかの結論としては、「大手か中小かという括りで判断するべきではない」ということです。
単純に「大手が良い」「中小が良い」と断定できるものではありません。
「大手か中小か」よりも大事なのは「売主の立場に立ってくれるかどうか」ということです。
これが不動産売却を任せる会社に求められるもっとも重要なことであり、これで売却の成否が決まると言えます。
「大手」「中小」両方に査定をしてもらって比較する
売り主の立場に立ってくれる不動産会社を探すには、「大手」「中小」にこだわらず、両方の複数の会社に相談することをオススメします。
「大手」の中にも両手取引をおこなわない会社がありますし、「中小」でも愛想の悪い、売る気のない会社もあります。思い込みを捨て、両方に当たってみて確認するしかありません。
「大手」と「中小」の両者に査定をしてもらい、その査定の結果や対応の仕方を見て、比較すると良いでしょう。
「大手」「中小」の複数の会社に査定をしてもらい、その査定結果をもとに担当者と話をしながら、売り主の見方になってくれる会社かどうかを見極めましょう。
不動産会社を見極めるポイント
査定価格が高い業者を選べば高く売れるというわけではありません。決して、査定価格の高さを基準にして、売却を依頼する不動産会社を選んではいけません。
業者が提示してくれた査定価格について、「その査定価格に根拠はありますか?」と質問してみましょう。
「査定価格の根拠があるかどうか」ということと、「それをきちんと説明してくれるかどうか」をチェックしましょう。
詳細はこちらの記事をごらんください。
