目次
大阪府にお住いのNさんの売却体験談
取引形態 | 仲介 |
---|---|
物件種別 | マンション |
売却理由 | 住み替え |
売却経験回数 | 1回 |
媒介契約の種類を知らなかった
私自身、媒介契約 ?の意味をあまり理解しておらず、媒介契約が3種類もあるという事は大分後になってから分かったんです。
仲介手数料 ?なんてどこの業者に頼んでも同じ価格なのが当たり前だと思っていたので、複数の業者さんに査定 ?をお願いせずに物件を買った時の業者さんに売却の手続きもお願いしていました。そっちの方が手続きが簡単に終わると思っていました。
チラシで見た、駅から近くの業者と契約
たまたま見たチラシにビビッと来た物件があってその業者さんにお世話になろうと決めたんです。
その業者の名前は初めて聞いた名前だったんですが、とにかくチラシに載っていた物件の数が多かったのと、駅のすぐ近くにお店があって仕事帰りでもお店に行けるなというのもありました。
購入と売却を同じ業者にした方が業者さんにも私にも都合が良いように思っていたので別の所にしようだなんて考えもしませんでした。
質問をしても返事がなく、前に進まない
丁寧に応対はしてくれたんですけど担当についたスタッフの方が宅建士 ?の資格を持ってなく、契約に関する説明を受けるときには違うスタッフの人が出てきて説明をされました。
なので、何か聞いてもその場で解答がなく調べて後日連絡ということが何回もあって中々事が進まずイライラしてしまいました。
業者が勝手に売却の値段を下げた
また、売却希望価格は伝えていたんですが、売れない場合は値下げして良いか?値下げするならどの程度まで大丈夫か?ということを聞かれました。
そういうケースの相場が分からないので聞いたら100万円位という事だったので「希望価格よりギリギリ100万円まで」ということに決めたんですが、実際売却された成約価格 ?は希望額より100万円低くなっていました。
業者が勝手に値段を下げて売却したんです。
中古マンションだったんですが、売るときにはリフォームしていたので結構お金もかかっていました。
にもかかわらず勝手に値下げして売却、しかも売れないから値下げまだまだしも最初に内覧 ?に来た人にその値段で売却していてショックという事以外ありませんでした。
けど揉めたくなかったんでそのまま了承してしまいました。これ以外にも色々と言いたいことは業者にはあったんですが、何も言えずに進んでしまいました。
妥協して価格を決めてしまった
結局成約価格は、担当者の言う相場で決めました。
同じマンションで他にも何軒か売りに出ているものがあったので、自分でもチラシで確認しました。 それより少し安い気もしましたが、妥協してしまいました。
購入物件とローンの残債のことを考えると、もう少し高い価格で売りたかったのですが、その時はどんどん不動産価格が下がっている時期だったので、仕方ないという気持ちもありました。
〜売却成功のカギ〜
Nさんは媒介契約についての知識を持っていなかったため、売却の戦略などを立てることなく進めてしまいました。
また、相場についても把握をしていなかったため、業者が提示した査定価格 ?についても疑問を持てず、鵜呑みにしてしまいました。
その結果、もっと高く売れたのではないかと、満足のいかない売却になってしまいました。
業者のいいなりにならないよう、不動産売却の基本的な知識は押さえておきましょう。

Nさんは業者を比較せずに1社だけに査定をお願いしました。これにより、価格面や業者の対応の悪さに関してのちのち後悔することになります。
1社でなく複数の業者さんに見積りをお願いするべきです。ただ、一番高い金額を出してくれた所が良い、そこに決めたらいいという訳ではありません。
お門違いな金額では当然売却先なんて見つかりません。そういう意味でも自分で相場を把握して適切な価格か判断できる要素を持っておくことが大事です。
Nさんは担当者選びの面でも失敗してしまいました。
経験が浅く宅建士の免許を持っていない担当者を選んでしまったことにより、質問しても反応がなかったり、勝手に成約価格を下げられたりと、散々な目に会うことになります。
まず、担当者によって対応や能力が違うということを理解し、どのような担当者を選ぶべきなのかを心得ておくべきです。

